 |
|
前回の黒姫行きのときは、新潟まわり、雷鳥に乗っていきました。
今回はためしに新幹線利用です。
なんだかドタバタして予約したので、
いろいろ不具合があることがあとで判明するのですが(汗
今回名古屋経由ワイドビューしなので
一路黒姫をめざします。
(ガンダム観れなかったorz)
終始がらがらの新幹線だったので
ちび蓮も車窓から風景楽しんでいます。
|
|
|
|
 |
|
朝八時半の新幹線でしたが、
黒姫についたのは二時廻ってたかも(汗
(新潟まわりとあまりかわらないのかな)
高原の空気はとても涼やか。
過去にこの地でとれたサルのこしかけ?の標本が展示されています。
懐かしいな~♪前もあったあった!これ!
 |
|
|
|
 |
|
前回 黒姫登山でお世話になった
ペンションミルキーハウス。
今回もお世話になります。
お電話をものすごくひさしぶりにかけたら、
『にこる☆さんでしょう? 声でわかりますよ』
といわれてびっくり&嬉しい!!
オーナーも奥様もおかわりなく
娘さんはすっかり大人になられて
時間がたっているには違いないのですが
変わりません。
|
|
|
|
 |
|
オーナーが、「気の早いコスモスはもう咲いていますよ」
とおっしゃっておられたのですがペンション前に
キバナコスモスが咲いてました。
カラフルな普通のコスモスも
ところどころでは咲いていました。
(今回写真とってない(><))
秋になるとそコスモス園がみごとだそうです。
|
|
|
|
 |
|
到着した日は台風の影響で
かなり蒸し暑い日でしたが、一夜あけて涼しくなりました。
ぷらす 低気圧もまた接近しているみたいで
予報は雨。。。
朝雨が降ってましたが、昼前にはあがって
青空が見えてきました。
今日は黒姫童話館周辺をてくてく歩く一日。
童話館前
黒姫山を臨むふもとの見渡す限りの草原の風景
絶景でした。
むこうにはスキー場、リフトがみえます。
|
|
|
|
|
|
みたことのない高原の風景にちびもびっくり。
ちび蓮『すごーい。。。。』
ボキャブラリー不足で言葉もでてきませんね?☆
|
|
|
|
|
|
ちびっこのための遊具がいろいろとおいてあります。
伐採した木でつくったのかな?
いろいろな生き物を模した乗り物
幼SDにはぴったりサイズでした(笑)
|
|
|
|
 |
|
ちび蓮:わーい!馬に狐にクマにきのこ!!!
はしゃいでいると、童話館のビジターのお姉さんが
『お写真とらせて~ お名前なんていいますか?』
と声かけてくださいました^^
わーい!
 |
|
|
|
 |
|
草原には放牧されている牛さんたちもいます。
自由に草をもとめて移動しているのですが
ちょうど近くにいらっしゃいました☆
ちび蓮:『こんにちは~♪牛さん達』
 |
|
|
|
 |
|
こんなに間近で観る機会はめったにないので
園長も影武者もちょっと大はしゃぎです(爆)
おもったよりずっとずっと大きい牛にかなりびっくり! |
|
|
|
|
|
。。。右からずずっと左に視線を移して
黒姫童話館へと。
目の前に草原~牧場~スキー場~黒姫山と絶景が広がる
丘の上に建つ黒姫童話館。
黒姫に宿泊すれば、たいていのペンションや旅館には
入場無料券が置いてあるようです。
コンクリートのうちっぱなしにレリーフ と
近代的な建物ではありますが、
フォルムはどこかクラシックな雰囲気の童話館。
横には童話の森ギャラリー美術館も建っています。
>>
黒姫童話館HP
|
|
|
|
 |
|
お菓子の家が展示されていたのでおもわずちびが
張り付いてしまいました☆
ちび蓮:
『おいしそうです~♪』
|
|
|
|
 |
|
黒姫童話館は世界で唯一ミヒャエル・エンデの資料が
常設に展示される資料館。
前回の黒姫行きでは時間がなくてこれなかったので
今回は楽しみにしてきました。
写真撮影は制限があるので、少しだけですが
エンデのお父様が描かれたエンデ像 可愛いな!
ちいちゃいときの写真も!
 |
|
|
|
|
|
前回の黒姫行きでは、おうちを観にいったものの
当然ご本人にはあえずじまいでしたが、
なんという偶然!!
黒姫童話館の展示をみていると
なななーんと C.W.Nicolさんご本人に遭遇しました!
うわーんっ(><)大感激の園長にこる☆
おもわず記念写真をお願いしました。
うぅぅ 嬉しかったぁ☆
←にこる☆はかなり舞いあがって笑顔で顔が
ヘンになってます。。。 |
|
|
|
 |
|
お昼ごはんは童話館内のカフェ「時間どろぼう」にて限定の笹寿司と
「おやき」をいただきました。おやきは信濃方面の郷土料理かつ
ファーストフード的存在ということで一度食べてみたかったんですね。
おやき Wiki
 |
|
|
|
|
|
どこをみわたしても素敵な風景に、
ちび蓮もカメラを取り出しました☆
(アサヒスーパードライXサンクスのストラップ)
館内でまったりしていると、にわかお天気がかき曇って
雨が降ってきたようです。
山の天気は移ろいやすい
さっきまでの青空はいったい!?
|
|
|
|
|
|
館内の庭に建つ 「いわさきちひろ黒姫山荘」
を見学しました。
野尻湖畔に建っていたものを
移築したものだそうでした。
|
|
|
|
|
|
清清しい空気につつまれて
いわさきちひろさんの絵は生まれてきたのですね。
有名な絵画が多数このアトリエで生まれたそうです。
>>
いわさきちひろ 黒姫山荘
 |
|
|
|
|
|
黒姫童話館のお隣に建つ美術館、童話の森ギャラリーでは
不思議の国のアリス展が開催初日でした!
キャロルの書簡や写真作品など、もりだくさんな展示の数々。
オリジナルグッズもたくさんです。
>>童話の森ギャラリー
>>不思議の国のアリス展
|
|
|
|
 |
|
アリスのお茶会等身大ジオラマ~☆
ちび蓮もまざりたいみたいですね。
今まで知らなかった数学者としての
ルイス・キャロル のプロフィールを
深く知ることができ、興味深く展示を堪能しました。
童話の森ギャラリーは、黒姫童話館の入場券提示で
無料で入場することができます。
|
|
|
|
 |
|
そして、童話館近くにある「御鹿池」へと続く
里山歩きのコースを歩くことにしました。
お天気は雨ですが、木立が雨をとめてくれるので
かさをさせばさほど気になりません。
初心者には適度な片道20分ほどの
アップダウンもさほどない林道を歩いて
池へと向かいます。
里山歩きは、気に入った場所があれば
30分ほどそこに立ち留まってみると良いと
看板に書いてありました。
にこる☆達はどこも素敵で気に入って
ワクワクドキドキ 里山歩きを楽しみました^^ |
|
|
|
|
|
黒姫の豊かな自然
里山の恵み きいちごや木の実
秋に成るだろうクリの木もみつけました。
途中にせせらぎが冷たい水を運んでいました。
マイナスイオンを感じるひととき♪
 |
|
|
|
 |
|
てくてく歩いてやっと池にたどりつきました。
あいにくの曇りで森の向こうにみえるはずの山はみえませんが綺麗!
途中、看板がないこともないですが、
うっかりしてたら隣の地区へといってしまうそうなので
要注意だそうです(^^;
しかも、今は国有林の間伐などで
クマに遭遇する危険もあるとか ひえーー(><)
クマにはなにも罪はないのですが。。。
ちび蓮:クマさん あいたいな!!
かんべんしてよー(><)
逢うの怖いです~
長野県公式観光Webサイト
トレッキング>>御鹿池コース |
|
|
|
|
|
帰り道に、温泉を引いているという
公共の宿に立ち寄りましたが、
今日は貸切で外来入浴は不可とのことでがっかり。
帰り道に小さな鳥居と社をみつけました。
白樺と神社
不思議にとけこんだ風景。
|
|
|
|
|
|
楽しかった黒姫高原での日々も今日でおしまい。
朝食をいただいたあとはオーナーに送っていただいて
野尻湖の周りの道路をつらつらと歩いて帰りました。
緑・水・風の空間
山と湖
すばらしい時間をありがとう! |
|
|
|
|
|
山を背景に野尻湖が現れました。
ヨットがいっぱい!
ちび蓮:「みずうみだーー。。。」 |
|
|
|
|
|
そして、外国人の方もたくさん。
このあたりは
海外の方々の別荘が多数立ち並ぶ
国際色のある土地でした。
この黒ラブ君は泳ぐのが楽しくてたまらないらしく、
棒を何度も湖の中に拾いにジャンプしてダイブ!
元気だなーー。。。
道で海外の子供が何気なく走ってすれ違ったりするのが
不思議 |
|
|
|
 |
|
すぐそこに山があるのに
目の前には湖が広がる不思議
湖と日傘
ヨットと釣り人
ここは日本ですが、日本でないような錯覚
藍:「涼しくて気持ち良い朝ですわね。
ずっとここにいたい気がしますわ。。。」 |
|
|
|
 |
|
砂浜に流木
舟には釣り人
夏の終わりのリゾート |
|
|
|
|
|
野尻湖を周回する道路を歩いて
黒姫駅へとそぞろ歩いて帰ります。
素敵な別荘が立ち並ぶ散歩道 |
|
|
|
 |
|
周辺は木々がしげって緑がいっぱい。 |
|
|
|
 |
|
ナウマン象の化石が出土したこの地には
ナウマン象博物館もあります。
今回は時間なくて立ち寄れませんでしたが、
かわりに ちび蓮に乗ってもらうことに☆ |
|
|
|
 |
|
素敵なおうちがたくさん建っている湖のほとりは
歩いているだけで楽しくなってきます。
|
|
|
|
 |
|
現役の井戸なのかな?
昔なつかしい井戸発見☆ |
|
|
|
 |
|
野尻湖およそ半周 約40分かけて
駅への道ももうすぐおしまい。 |
|
|
|
 |
|
楽しかったね。
素敵な黒姫旅行だったね。 |
|
|
|
 |
|
ちび蓮:楽しかったね~(^^)
無事黒姫駅へとバスの時間5分前にたどり着きました!
。。。ギリギリなのはいつものことですが(汗
|
|
|
|
 |
|
駅構内には信濃蕎麦のカウンターもあるのですが、
時間ぎりぎりのため次回へのお楽しみに(汗
|
|
|
|
 |
|
長野ではじめて「あさま」に乗るも、
顔を撮影できず。。。
JRに乗ると、なぜか車両写真撮りたくなります(笑)
一路東京へと廻り銀座、中野と5月に廻りきれなかったところを
廻って帰路につきました。
帰りの新幹線の特急券切符をA:MとP:Mと間違えて
予約して没にしたことは永遠に内緒です。。。
|
|
|
|
四季綴りトップへ
黒姫への旅 Copyright(C)蓮 園 2010.8.21作成 |
|
|