 |
|
今回お友達と待ち合わせていたので
まっすぐ一階の広間へ
里の池には主の鯉たちがゆったりと今日も
泳いでいました。
|
|
|
|
 |
|
あいかわらず大きな姿(・・)
ドールとどっちが大きいでしょうか。。。ぼそ
|
|
|
|
 |
|
お正月の里の撮影スペース☆
森崎さんちの純ちゃんは今日は袴姿です。
ピンクの色無地はにこる☆製の試作。
袴用に丈の短い仕様になってます。
もうすこし長くしたほうがよかったかも
わきがギリギリみえなかった(汗)
|
|
|
|
 |
|
みつたかさんちの『ちろる』ちゃんとも遭遇☆
ドルパ18では、お知り合いが多数
限定っ子をお迎えされています。
みつたかさんちのお嬢様方は
『チョコレート』にちなんだお名前シリーズ
甘くてかわいいですね~^^
|
|
|
|
 |
|
友人方と夕餉をご一緒したあとは
東山の小さなお宿へむかいました。
ちいさな宿ですが、清潔でとても素敵な宿です。
宿泊客はほとんど外人(^^;
そしてマスターは英語ぺらぺら☆
|
|
|
|
 |
|
部屋の中にはまあるいコタツがありました。
照明も和風で統一されていて
モダンで和風なお部屋に満足(^^)
|
|
|
|
 |
|
こちらのお宿には、宿泊者のみが利用できる
ほっこりした日本家屋の別邸が近所にあって、
そちらで朝食はいただくのです。
こちらの宿のオーナーのおじいさまで
南画の画家さまが建てられたとのことでした。
|
|
|
|
 |
|
つくばいが表と裏の庭にひとつずつ。
|
|
|
|
 |
|
柱や建具や金具どれもすばらしく
昔のままの姿です。
昔の良き風情を残す純日本家屋のたたずまい。。。
|
|
|
|
 |
|
よいお天気
日差しがやわらかく縁側から入ってきます。 |
|
|
|
 |
|
縁側でひなたぼっこ(笑) |
|
|
|
 |
|
表の庭は日当たりの良い南向き。
植栽が綺麗に植えられています。
|
|
|
|
 |
|
雰囲気のある調度が素敵な部屋。
|
|
|
|
 |
|
床の間にはオーナー様の心づくしの花。 |
|
|
|
 |
|
お正月二日だからでしょうか?
ほとんどほかに利用者もいなかったので
とてもゆっくりさせていただきました(^^)
朝食はセルフサービスで厨房で
自分で用意。
コーヒーや紅茶、ジュース、牛乳、スープ
シリアルやパン。。。もりだくさんの朝ごはん
|
|
|
|
 |
|
2階には月見のお部屋があって、
夏になるとよい感じだそうです(^^)
うん また夏にも来たいですねv |
|
|
|
 |
|
ゆっくりと朝食をいただいたあとは
法然院へと散策。
参道の両脇には、永い年月ここにそびえる
大きな大きな椿の木々が。
3月にはこの石畳に寒椿がたくさん
紅いじゅうたんのように落ちるのですね。
|
|
|
|
 |
|
かやぶきの山門をくぐるとそこは
静謐な庭がひろがります。
|
|
|
|
 |
|
水を表すという白砂壇(びゃくさだん) Byakusadan-Terrace of White Sand
この間を通る事は、心身を清めて浄域に
入ることを意味しているのだそうです。
|
|
|
|
 |
|
季節ごとに砂の模様は変わり、
お正月の今は梅と市松?でした。
|
|
|
|
 |
|
多くの文人が眠る鹿ヶ谷の静謐なお寺
にこる☆は法然院が大好きです。。
|
|
|
|
 |
|
法然院を降りて哲学の道へ。
冬のたたずまいもまた趣があります☆
春には桜が両岸に咲き乱れて
川面に浮かぶ花びらがとても美しく
京都の桜名所でもあります。
|
|
|
|
 |
|
今は紅い山茶花(さざんか)が花ざかり
|
|
|
|
 |
|
『んん?なんだかここは一度きたことがあるような
。。。。。?』
蓮は『京都桜めぐり』の桜ダルマに変化したのを
覚えていないんですね~(笑) |
|
|
|
 |
|
哲学の道の民家に咲いていた
蝋梅の花。
よい香りがしました^^
|
|
|
|
 |
|
哲学の道散策のあと、遅い昼食に立ち寄ったのは
洋館の2階にある『GOSPEL』というお店。
|
|
|
|
 |
|
蔦のからまる白い壁
冬薔薇が咲いていました。 |
|
|
|
 |
|
アンティークなインテリアに調度が
とても素敵なお店です。
和風な京都にもこんな洋館もあったりするのが
楽しい♪ |
|
|
|
 |
|
影武者はボンゴレロッソ、
園長はランチのホワイトペンネにサラダ
どちらもとても美味しかったです♪ |
|
|
|
 |
|
夜は12時まであいているらしいので、
今度夜の雰囲気もみてみたい気がします♪ |
|
|
|
 |
|
次は熊野若王子神社へ。
後白河天皇の命により、平安遷都と共に造られた
京都三熊野の一つです。
御神木は梛(なぎ)の木で、
この葉で作ったお守りは、
すべての苦難を「なぎ倒す」とのこと。
|
|
|
|
 |
|
境内では甘酒が振舞われ
暖をとる焚き火が。
 |
|
|
|
 |
|
裏山には滝があるということだったので
登ってみました。
電気柵がめぐらされ、
『イノシシが出るので開けたままにしないよう』
との但し書きが。。。。(^^;;;
かなりの急な山道だったし、イノシシに遭遇も
lコワイので途中で断念(汗)
|
|
|
|
 |
|
綺麗な南天が山道途中に☆
なぜか猫が山道を登っていきました(笑) |
 |
|
哲学の道をずーっと歩くと
なにやら古めかしい看板に風見鶏
 |
|
|
|
 |
|
階段を下りていくと古い洋館があるよ!!
喫茶店のようですが、今日は開いてないみたい。。。
名前は和風ですね。。(^^;
 |
|
|
|
 |
|
『うわー。。。。秘密の花園みたいですねぇ。。』
鍵に閉ざされた庭に
ヴィーナス像や朽ちた飾りがたくさん。。。
次は開いてる時に絶対訪れたいです
(汗) |
|
|
|
 |
|
静謐な鹿ケ谷からにぎやかな祇園へと。
次は八坂神社へお参りです。
|
|
|
|
 |
|
改修工事が済んで綺麗になった
重要文化財である西楼門
奉納提灯のあかりが綺麗です
 |
|
|
|
 |
|
お参りがすんだあとはお正月の祇園を散策
よーじやのかわいいお正月のディスプレイ
冬の祇園は華やかな情緒があります^^
よーじやの京の歳時記 |
|
|
|
 |
|
京都初詣のシメは湯豆腐で♪
お店の床の間にいたお人形と仲良くおしゃべりの蓮
今回の京都初詣には
あちこちひっぱりまわされて
へろへろになっていたみたいですが、
お仲間にあえてちょっとだけキゲンを直してくれました。
楽しかったね^^
京都のお正月♪
|
|
|
|
ご感想をぜひ☆ |
|
|
 |
|
四季綴りトップへ |
|
|
素材提供 Kigen |