 |
|
拙者 白薔薇侍と申す。
薔薇の香りとともに目覚めた
武士の時代から旅してきた侍でござる。
|
|
|
|
 |
|
薔薇の香りで白薔薇侍に変身した蓮。
端午の節句、武士の故郷 鎌倉へやってきました。
鎌倉は 1192年 源頼朝が鎌倉幕府を開いた
武士の故郷。
おりしも端午の節句5月5日。
どんな旅になりますやら。。。 |
|
|
|
 |
|
武士の故郷鎌倉より拙者を呼ぶ声があり、
はるばるやってきたでござる。
まずは武家の精神のよりどころ 鶴岡八幡宮に
お参りするでござるよ。
なにやらたくさんの参拝客でにぎわってござるなぁ!
たくさん露天もでておるな。。。(よだれ)
白薔薇侍ってやはり誰かと同じく
食いしん坊なんでしょうか。。。ぼそっ |
|
|
|
 |
|
大鳥居をくぐると東西に池があるな。
東は源氏池 西は平家池と申すのか。
ふむふむ 趣のある池じゃのう。
夏には紅白のハスも咲くのか。
お!綺麗な杜若が咲いておるぞ。
|
|
|
|
 |
|
今日は菖蒲祭が催されてござる。
無病息災を祈願した舞いが奉納されるのである。
菖蒲は「尚武」(武を尊ぶ)と
通ずるのでござるな。
|
|
|
|
 |
|
雅楽の音色が雅やかじゃ!!
美しい綾錦でござるなぁ~☆
|
|
|
|
 |
|
新緑が美しいでござる。
鶴岡八幡宮は、美しい自然とともにある宮でござる。
|
|
|
|
 |
|
樹齢千年を越す大銀杏や
緑の木々や花にかこまれているのでござる。
ふっとい幹でござるなぁ~☆ |
|
|
|
 |
|
。。。おっ!?
剣の修行にいそしむ子供たちがおるでござる!
本日は試合の日か?
拙者もまぜてくれ☆
頼もう~~!!
今日は菖蒲祭り奉納剣道大会が
催されておりました。
元気な子供達が日ごろの修行の成果を競い、
熱気あふれる道場です。 |
|
|
|
 |
|
さて 次はかつての征夷大将軍
源頼朝公の墓前に参るとするか。
たくさんの墓参り客がおるぞ!
さすが鎌倉殿。

|
|
|
|
 |
|
この階段の上に頼朝公の墓所があるでござる。
いざ まいろう! |
|
|
|
 |
|
国の史跡に指定された源頼朝の墓所。
大倉山中腹にある高さ2メートルの石の塔は、
1779年 頼朝公の子孫である
薩摩藩主島津重豪公により移転建立されました。
鎌倉殿
さらなる武運を賜りたまえ。。。。
拙者 修行に精をださねばならんでござる!
|
|
|
|
 |
|
。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。『兄上』。。。。。。
、えっ!? 白薔薇侍、あなたいったい!?
|
|
|
|
 |
|
鶴岡八幡宮の神苑は
牡丹が盛りを迎えておるらしいでござる。
どれ ひとつ花を愛でるでござるよ。
|
|
|
|
 |
|
風流に蛇の目傘がさしかけてあるでござる。
和傘というものは美しい造形でござるな。
牡丹の花にお似合いでござる。
|
|
|
|
 |
|
この牡丹庭園にはさまざまな種類の牡丹が
約2500種類も植えられておるそうな。
薄紅色の花びらが美しいでござる。
たくさんの牡丹が真っ盛りを迎えているでござる。
|
|
|
|
 |
|
まだまだつぼみもたくさんあるでござるよ。
|
|
|
|
 |
|
この白い牡丹はひときわ立派でござる。
|
|
|
|
 |
|
赤 白 黄色 色とりどりでござるな☆
緑があれば信号。。。(違) |
|
|
|
 |
|
牡丹園の中から池が見えるでござる。
おや 白い鳩がたくさんおるな。
白旗大明神だからか!?

名残惜しいが、そろそろお暇するでござる。
|
|
|
|
 |
|
参道の帰り道、なにやらよいにおいが
するではないか!
なに!?
最強のラーメン!?
腹が減っては戦はできぬ!
ひとつ 頼も~~~う!! |
|
|
|
 |
|
拙者 2種類の味のたれの
つけめんを頼むでござる!
はじめて食す つけめん。。。
うぅむ 美味でござった(^0^)
このラーメン屋は、ちぢれ麺でござるな。
なかなか美味でござる^^
大将、かたじけのうござった。
m(__)m |
|
|
|
 |
|
鎌倉は骨董店が多いのでござるな。
店先の金魚が情緒でござる。

|
|
|
|
 |
|
さて、次は鎌倉。。。といえば
大仏を拝みにゆくでござる。
江ノ島電鉄に乗っていくでござるよ♪
白薔薇侍、江ノ電に乗る(・・)。。。。
GWなので、ものすごい人・人・人!
2両編成の江ノ電寿司詰め状態☆
乗るのに一苦労しました!
|
|
|
|
 |
|
大仏様への参道沿いには
たくさんのお土産ものやさんがずらりと並びます。
おっ!洋剣ではないか!
かっこいいでござるな♪
ひとつ 頼も~~~う!!
|
|
|
|
 |
|
おっ ここには拙者にぴったりサイズの
手水鉢が!
。。。。。。。。。これは花器だと思う☆
白薔薇侍、 寄り道しまくり。。。(^^; |
|
|
|
 |
|
高徳院(こうとくいん)
鎌倉大仏は。。。やはり人でいっぱい。
|
|
|
|
 |
|
国宝の銅造阿弥陀如来坐像
尊いお姿拝顔つかまつり
恐悦至極でござりまする
胎内見学もできるのですね。
 |
|
|
|
 |
|
蓮華座におわす姿を
じっくりと。。。
あれに見えるは蓮(ハス)か?
は。。。蓮(ハス)?!
『。。。しゅるるるるる。。。』
|
|
|
|
 |
|
『あれっ!? 蓮はなぜここに!?
ここはどこ!?
なんで大仏様が!?○×ж☆#!?
ひょっとして奈良!?』
。。。(^^; 蓮をみてひきもどされたか?
おかえり 蓮
奈良じゃないし(爆)
やはり鎌倉の旅を覚えていないようですね。 |
|
|
|
 |
|
我にかえった蓮の手元に
残ったのはお土産の数々☆
・洋剣
・弓
・お手玉
・江ノ電バスチョロQ
・大仏殿の数珠
・大仏根付
・ロケットペンダントトップアンティーク
・ドールサイズのシェイクスピア豆本
・超ミニサイズテディベア
・くない
・刀
・鎌倉彫のこっぽり
・・・・・・武器多し(^^;
・・・・買い物マニアか!?白薔薇侍
薔薇とともに現れ
蓮とともに去っていきました☆ |
|
|
◆着用ウィッグ ANGELRING様 |
ご感想をぜひ☆ |
|
トップページへ |
 |
|
|
|
|
素材提供:薔薇素材 |