 |
|
京都で大晦日を迎えるのは2回目。
蓮園の皆は除夜の鐘をつくべく
京都へと向かいました。
高島屋で買いたいものがあったので寄ってみたら
本日は6時閉店(;;)がっかり
ウィンドウディスプレイはすっかり新春モードで
華やかな振袖姿のマネキンさんたちで
華やかでした^^
|
|
|
|
 |
|
今年の大晦日は寒さが厳しくて
風花が舞っていました。
ひょっとして元旦は積もったりするのか!?
スノータイヤでない蓮園号は
ちょっとビクビクです(汗
まずは宿に蓮園号をおいてご挨拶すませて
錦市場へと買出しに向かいました。
|
|
|
|
 |
|
まずは錦天満宮にお参り。
今年一年ありがとうございました(^^)
境内には豊富な京都の地下水「錦の水」が
湧き出しています。
|
|
|
|
 |
|
大晦日の錦市場は大賑わい。
外国からの訪問も多く、いつもにぎやかな市場が
ひときわ活気を増しています。 |
|
|
|
 |
|
でっかいまぐろの兜に尻尾。。。
じつはにこる☆はまぐろの目玉とかほほ肉大好物☆
。。。ってこんなものを買ってどうする! |
|
|
|
 |
|
棒鱈も豪快に吊られてました!
市場では大晦日~新年の食料を調達。
|
|
|
|
|
|
昨年の錦市場買出しは
時間的に遅すぎて
すでに時遅し。。。という感じでしたが、
今年は間に合いました~
|
|
|
|
 |
|
年越しそばならぬ年越しうどんを食べて
暖をとりました。
にこる☆は梅しそたまごとじ
影武者は鳥塩うどん
京都のおうどんのだし汁は
ほんのり薄味で味わい深いのでした。
|
|
|
|
 |
|
買出しがすんで八坂さんに大晦日の
おけらまいりの人々にまざって
一年間京都にお世話になった御礼の
お参りにいきました。
さすがに大晦日の八坂さんは
たくさんの人で賑わっています。
|
|
|
|
 |
|
朮火(をけら火)をいただく方々で活気溢れる八坂さん
どうぞ2010もよろしくお願いします(^^)
和菓子ミュージアム
京の祭礼と行事より
>>
をけらまいり |
|
|
|
 |
|
いったんやどに戻ってから
除夜の鐘をつきに真如堂へと向かいました。
事前に調べた道をのぼっていくと、
どこまでも真っ暗な参道が続いていました。。。
ええっ。。。ここを上っていくのか!?
真っ暗すぎて怖くてしばし凍りつく
園長と影武者(汗
すぐそばのお宅から人が出てきたので
「真如堂への道」を訪ねると、
ここまっすぐ上っていくようにいわれました。。。
ほっ。。。 地元の人がそういうなら間違いないだろう
ってことでおそるおそる階段をあがりました。 |
|
|
|
 |
|
今宵は寒くて月明かりも少し青白く
明け方には部分月蝕がみられるそうでした。
シーンとした大晦日の真如堂
はじめておとずれる真如堂
立派な塔が建っていました。
ドラマチックな風情でした。。。 |
|
|
|
 |
|
除夜の鐘つきに集まった人々にまざって
並びます。
こちらはきっかり108つを
4~5人で一緒につくのです。 |
|
|
|
 |
|
立派な大きな鐘楼
鐘の音もおごそかに
ごぉぉぉ~~~~~んん。。。。 |
|
|
|
 |
|
なんと!お坊さん方は親切にも
鐘をついてる姿をカメラで撮ってくれるんですね!
なんて親切なんだろう!
影武者とにこる☆は
ちょうど『88』の鐘をつきました。
末広がりで縁起がいいではありませんか^^
わーい!
|
|
|
|
 |
|
鐘をついたあとはかがり火で暖をとりました。
外国人の方が多いのは、さすが京都です。
煩悩を除夜の鐘で払って
かがり火で燃やしてしまいましょう~~☆ |
|
|
|
 |
|
茶所で振舞われるお薬湯をいただきました。
ニッキの香りがしてあったまりました~☆ |
|
|
|
 |
|
そうこうしているうちに108つの鐘がつかれて
大晦日の行事も終わり。
真如堂の大晦日は
おごそかに過ぎていきました。
|
新春あけましておめでとうございます! |
|
|
 |
|
お宿の朝食をいただく
古い日本家屋は
いつも落ち着いたたたずまいで
大晦日~お正月と
過ごさせていただいています。
本年も何度かお世話になります。
宿のご主人にもご挨拶をすませて
今年もどうぞよろしく。。。
ちびののが代表でご挨拶
|
|
|
|
|
|
寒いけれど、澄んだ空気の朝
日差しいっぱいのよいお天気
お庭に出て撮影させいただきましたv |
|
|
|
 |
|
宿の庭には冬の実のなる木が
お正月らしさを演出してくれていました。 |
|
|
|
 |
|
朝食をゆっくりいただいて
新年あけましておめでとう^^
|
|
|
|
 |
|
新年の朝は明るくよいお天気
本日はこれから天使の里へ向かいます。 |
|
|
|
|
|
元旦の霞中庵訪問
お友達からメールで
「今日は3時閉館だよ~」と聞いて
あわててやってきました!
あやうく、ついたら2時 とかになるところでした(汗
和装のゲストが今年は多いようです☆
ドール達も和装の子がたくさんいました。
里のスタッフにご挨拶して
今年初めての天使の里
【和輪】のフォトコンテストのチラシも
たくさんくばらせていただこうとスタンバイ☆
|
|
|
|
|
|
里にはたくさんお知り合いが訪れていました。
みんなで新春の記念撮影はい!ポーズ♪
昨年の蓮園のWebShopでご縁をいただいた
(右のツインテールのお嬢様
お名前も「はすの」さんといいます)
これまたご縁の深いオーナーさまにも
再会してとても嬉しかったです^^
天使の里は本当に
ドール達のふるさとだと心から嬉しくなりました。 |
|
|
|
|
|
良いお天気!
お日様いっぱいのお庭 |
|
|
|
|
|
庭師のおじさんの丹精こめたお庭も
お正月のために格別に綺麗です。
今年もたくさん遊びにきたいですわね^^
|
|
|
|
|
|
工房にご挨拶にきたら、
和装のお嬢様方がたくさんいらっしゃいました。
早速ご一緒に新年の記念撮影に
まぜていただきました。 |
|
|
|
|
|
里のドクターにご挨拶して
工房の撮影スペースでも記念に写真を
とらせていただきました。
|
|
|
|
|
|
本館の展望室に召喚を受けて
蓮はドールの食べ物バトルに参加
本日のお題はやはりお雑煮ですね。
展望室には里神社がしつらえてありました。
薔子ちゃんとさつきちゃんが
おいしそうなお雑煮とおぜんざいを
いただいているので。。。
|
|
|
|
 |
|
蓮:おいしそうなお餅ですねえ♪
さつきちゃん:あっ こぼれるこぼれるっ
薔子ちゃん:(汗)
|
|
|
|
|
|
蓮:お餅いただいちゃいました♪
。。。。強奪したのではないのか?!
ともあれおいしいものをいただいて
にっこりの蓮 |
|
|
|
|
|
藍は我関せず。。。(・・)
藍:やれやれ。。。年初からやはり。。。。
蓮ってば(--) |
|
|
|
 |
|
おっきな鯉さんいっぱいいるね!
ちびののはウィンドウ越しに
鯉にご挨拶
 |
|
|
|
|
|
今年もいっぱい遊びにきたいね^^
天使の里
お年玉もらってご機嫌な
ちいSOL君も一緒に記念撮影☆
里の元旦は
いっぱいお友達にあえて
とっても楽しかったね^^
|
|
|
|
|
|
新年2日
今年は寅年。。。ということで
鞍馬へやってきました。
天狗の里鞍馬
なぜ鞍馬。。。なのかは後ほどに
|
|
|
|
|
|
京都の北 鞍馬寺にお参り。。。
っと、見えているのは山門で、
これから九十九折の山道を
てくてくとひたすら登っていきます。
(ドール二人連れて)
|
|
|
|
|
|
なぜお山を登ろうと思ったのかは、
やはり2010の干支が虎だったという
ことが大きな理由。。。だったようです
毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体のご本尊を「尊天」と称しておまつりしているとの byWiki
牛若丸(源義経)が修行をした地として
あまりにも有名ですが、
霊力にあふれたパワースポットでもあります。
いざゆかん 650万年前に
金星から降り立った魔王様に
逢えますでしょうか。。。? |
|
|
|
|
|
ご本尊の一人である毘沙門天のそばに控えるのは虎。
阿吽の虎のお出迎え。 |
|
|
|
|
|
お山の霊気をあびながら
おまいりの行脚へと
すさまじいスピリチュアルスポット
鞍馬(汗
一歩一歩ふみだすごとに
お山の空気が体内を浄化するようです。 |
|
|
|
|
|
延々と続く階段 階段 階段。。。。
坂道。。。坂道。。。
うぅぅ
お正月から修行しているみたいです(汗
しかも、前日までの寒波で
雪がたくさん残って激寒 |
|
|
|
 |
|
ケーブルカーで登ろうとしたのですが、
とてもとても満員で受付の方に
にっこり笑って
「お年寄りに譲ってあげておくれやすなぁ
よろしゅうおまいりやす(^^)」
。。といわれて徒歩でてくてく
登ってきたのでした。
|
|
|
|
|
|
やっとのことでたどりついた
鞍馬寺の本殿金堂
三位一体のご本尊がいらっしゃいます。
お正月なのでたくさんの人がお参りしていました。
でも、まだ魔王さまのおわす
奥の院までは遠く。。。 |
|
|
|
|
|
ここにも虎さんがお迎えを!
シマシマ模様がユーモラスな
虎でした。 |
|
|
|
|
|
お参りをすませて再びてくてく。。。
少し開けた場所に出ました。
も、もう体力そろそろ限界。。。か!? |
|
|
|
|
|
杉の根っこが地面に露出している木の根道。
雪が降り積もって不思議な光景が続きます。
もう少し下れば大杉権現というご神木が
あるそうですが、今の装備では
ちょっと危険(汗つるつるすべるし!
少し開けている場所で
休憩することにしました。
近くには源義経 縁の史跡などもありました。 |
|
|
|
|
|
わあ!雪ではないですか♪
蓮はひさしぶりに雪をみて
大喜び☆ |
|
|
|
 |
|
寒い。。。ですわね(・・;
お山の霊気もあわさって シンシンと冷えてます。。。
|
|
|
|
|
|
天狗がすまうという鞍馬のお山
しまった。。。
武器を忘れてきました
せっかく天狗さまに武道指南していただける
チャンスだったのに! |
|
|
|
|
|
今年はじめての雪をみましたね(^^)
|
|
|
|
|
|
お山に霊気をいっぱいもらった蓮と藍。
2010年もどうぞよろしく!
魔王殿には力尽きて
たどり着けませんでした
またいつかリベンジを! |
|
|
|
|
|
行きはツライが帰りは。。。
ケーブルです!
九十九折の山道をケーブルで
帰りますよ~ |
|
|
|
|
|
な、なるほど
行きしな係りの方が
「お年寄りに譲ってあげて」といった
意味がわかりました!
ケーブルなら5分でお山を下れるのでした。
(^^;;; |
|
|
|
|
|
奥の院にはたどりつけませんでしたが、
ドールと一緒に初詣ができました。
よしとしませう☆
鞍馬駅 風情があります♪
いつか乗ってみたいな |
|
|
|
|
|
冷えた体をあっためるには
あったかいものを食べよう!ということで
お茶屋さんに入って
にしんうどんとかやくうどん!
帰り道の温泉につかって温まって
帰りました。
2010もたくさん京都に来れたらいいね! |