 |
|
今回は目的のものに突撃というわけでもなく、
まったりと目の保養に徹しました。
写真は超怖い印象的な福助人形。
め、めでたいのかコワイのかよくわからない(爆)
 |
|
|
|
 |
|
アンティークフェアをさっくりと廻ってやってきたのは
『和輪』のオフ会開催候補の庭園。
お茶も飲めるのでわらびもちとお茶でゆっくりさせていただきました。
お食事は別棟の座敷でいただくらしく
すでに涼しげな室礼になっていました。
印象的な蓮の襖絵
 |
|
|
|
 |
|
琵琶湖疎水の水を引き入れた池泉回遊式の本格的な山水庭園は
京都市指定名勝に近年指定されたそうでした。
数奇屋造りの別館が京都らしい閑雅な和風の佇まい。。。
 |
|
|
|
 |
|
にゅっ☆
探検担当のるいは下見と称してワクワク☆
天気予報では今日は雨模様だったのに
よい天気に恵まれて撮影日和。。。
【和輪】オフの紹介のために
下見よろしくね! るい
お庭に茶室をみつけました。
|
|
|
|
 |
|
お池はぐるりと歩いて廻ることができますv
鯉もたくさん棲んでいるようす
狙って大きなサギもバッサバサ飛来してました!
 |
|
|
|
 |
|
はじめての場所なのでドキドキ。。。
|
|
|
|
 |
|
るい:紅葉の木がたくさんあるね
秋にはきっと色づいて綺麗だと思う♪
|
|
|
|
 |
|
るいはとても気に入ったようです(^^)
オフ会場候補メモメモ。。。。
|
|
|
|
 |
|
下見のあとはいろいろ買い物をしつつ
宿へと向かいました。
とおりがかりにあった京都の交番の看板
その昔、こんなふうに馬にのったおまわりさんがいたんだろうなv
|
|
|
|
 |
|
宿からバスで錦市場へ今夜の夕食を調達に行きました
。。。。。が、すでに市場はほぼ閉店した店ばっかり(汗
もっと早くいかなきゃ!市場は(T_T) |
|
|
|
 |
|
一晩宿で過ごした翌朝、夜通し降っていたらしい雨があがって
朝露がたくさんおりていました。
つばめがすぐそばの石畳へくちばしに何かくわえて忙しそうに行き来。
 |
|
|
|
 |
|
宿の朝食を食べる座敷に来ました。
雨あがりの庭に光があふれて綺麗
|
|
|
|
 |
|
蓮:気持ちいい朝ですね~ |
|
|
|
 |
|
しっとり濡れた庭
細かな雨がまだ少し残っているようです。
藍:梅雨もすてたものじゃありませんわね^^
|
|
|
|
 |
|
宿をあとにして二日目の最初の撮影は
法金剛院へとやってきました。
四季折々に花の咲く、
庭園が美しい古刹です。
|
|
|
|
 |
|
桜の青葉も美しく、
紫陽花、蓮なども葉っぱの緑が綺麗でした^^
蓮の花はまだ少しだけしか咲いていません。
|
|
|
|
 |
|
雨あがりでよかった!
葉っぱが濡れてきらきらして
ハスの葉っぱには水の玉がいっぱいv
 |
|
|
|
 |
|
園長はご本尊におまいりしてきましたよ。
今日の藍の単衣は金曜日仕上がったばかりの
絽の着物です。
どうやら気に入ってくれたみたいでほっ(^^l;
|
|
|
|
 |
|
蓮:ハスが綺麗です♪
早咲きの綺麗なハスがいく輪か開いていました。
蓮は昨年仕立ててもらった単衣の絽 『夕花』
蓮:蓮も新しい単衣 欲しいです~☆
園長:・・・・・・・・(--;
|
|
|
|
 |
|
満開の紫陽花は雨にうたれて大喜び☆
紺色じゃのめをさしてみました。
|
|
|
|
 |
|
雨に煙る紫色の紫陽花
でっかい蜻蛉が石畳で休憩していました。
花のあるところには、生き物がたくさん集まってきます。

|
|
|
|
 |
|
花の寺の名のとおり
みごとな紫陽花がいっぱいの法金剛院
|
|
|
|
 |
|
まだハスには早いとおもっていましたが、
逢えてよかったね! |
|
|
|
 |
|
ミニ和傘は雨傘ではないのですが、
紫陽花によく似合う♪
|
|
|
|
 |
|
藍は紺色蛇の目傘が気に入ったみたいです^^ |
|
|
|
 |
|
藍:綺麗な梅雨景色でしたわね
蓮:綺麗でしたね~♪ |
|
|
法金剛院をあとにして、久しぶりに天使の里にやってきました。 |
 |
|
藍:里に来るのはひさしぶりですわ
園長:いつきても落ち着くよね~♪ |
|
|
|
 |
|
雨もすっかりあがってまぶしい日差しに包まれた霞中庵
|
|
|
|
 |
|
その年その年 緑の色が少しずつ違うような? |
|
|
|
 |
|
蓮も藍もひさびさの天使の里
とってもいい顔してます☆ |
|
|
|
 |
|
藍:ひさびさに工房にも遊びに行きたいですわ
杉苔が綺麗な小径を工房へ向かいましょう |
|
|
|
 |
|
ひさしぶりの工房はドクターお二方ともいらっしゃいました^^
工房の撮影ディスプレイの和コーナーには
風炉と茶釜が。(ドクターがみつけてこられたそうです)
素敵なお茶碗も飾ってあっておいしそうなお菓子も!
|
|
|
|
|
|
工房前の長いすで一休み。
栖鳳桜が青い葉を伸ばしていました。 |
|
|
|
|
|
バレンタインの時、里スタッフに
お土産をお渡ししたのを覚えていてくださり、
お返しをいただいてしまいました!
わーい! よかったね(^^) |
|
|
今日は里をあとにしたあと、嵯峨野へと足を伸ばしました。 |
|
|
天使の里からほど近い嵯峨野の
京都嵐山オルゴール博物館
併設のレストラン赤い靴でシャーベットと
クランベリージュースで一休み。
ホールに設置されたおおきなからくり時計は1日2回、
人形達が動き出すそうです。
(残念なことに撮影はNG)
|
|
|
|
|
|
嵯峨野といえば竹林
竹林はこちらの野宮神社におまいりしてから
いってみることにしました。
六条御息所が斎宮になった姫に付き添って
身を寄せた野宮。。は
いずれの御時の野宮でしょうか
|
|
|
|
|
|
静かな竹林の小径を散歩
時間が遅いので、さほど人の往来もありません。
ときおり行きかう人に
異国の人がいました。
京都らしい雅な風景は日本人だけでなく
海外からのゲストにも愛されていますv |
|
|
|
|
|
竹林には和傘が似合う♪
ということで、蓮に紅い蛇の目傘をさしてもらいました。
|
|
|
|
|
|
ときおり行きかう人力車(笑)
蓮も藍も乗りたそうですv |
|
|
|
|
|
人力車はまた今度ねv
アンティークフェアからはじまって
嵯峨野の竹林まで
水無月の京都の小旅行
楽しかったね^^
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)Ren-En since 2006-2009 2009.6.30作成 |
|
四季綴りトップへ |