 |
|
蓮:なんだかキラキラしたものがガラス戸の外を
舞っているようですよ~ 綺麗ですねぇ♪
昨夜は気温が下がって雪でも降ったのか
地面は濡れていました。
|
|
|
|
 |
|
藍: とっても落ち着くお部屋ですわね^^
ゆったりとして古い建具や床柱が素敵な
お座敷でゆっくりと朝食の
パンをいただきまーす☆
|
|
|
|
 |
|
大晦日は水墨画だった床の間の掛け軸が
新年になって福禄寿?に変わっていました。
宿も新年の室礼に。
あけましておめでとう^^
記念に一枚

|
|
|
|
 |
|
今年も良い年になりますように^^
お座敷はぽかぽかあったか。。
|
|
|
|
 |
|
今年もたくさん写真を撮りに行きたいね!
蓮も藍もよろしくね☆
|
|
|
|
 |
|
宿をあとにして向かったのは大原。
雪を愛でにいきたいね! と言っていたものの
京都の市内には雪はまったく無くて
雪があればいいね~☆というくらいの気持ちで
向かった大原の里山。
。。。みごとに真っ白な銀世界でありました☆
山に吹き付けた冷たい空気が
雪を降らせるんでしょうか
ドカドカ降り積もった処女雪に出会えました! |
|
|
|
 |
|
車を走らせている間降っていた雪が
なぜかあがってぬけるような青空!
蓮:晴れましたね!(^^)
。。。なんで写真とろうとしたら晴れるんだろね(汗)
|
|
|
|
 |
|
藍:こんな雪ははじめてみましたわ。。。
ご近所には雪だるまが鎮座していました
 |
|
|
|
 |
|
国道にある駐車場に車をとめて
「近道」という看板をたよりに目的地へと歩きます。
(この近道 が曲者。。ケモノ道か!?)
雪靴が欲しかった!!
影武者は階段ですべって転ぶものの、
ドールは死守☆ ほっ(^。^;
 |
|
|
|
 |
|
坂道を登って最初に来たのは勝林院。
屋根に真っ白なお化粧をした伽藍
今日は大原のお寺巡りをします~☆
|
|
|
|
 |
|
次に訪れたのは宝泉院です。
こちらは勝林院の坊であったお寺。
葉牡丹のリースがとても素敵でした^^
 |
|
|
|
 |
|
はいってすぐに囲炉裏のお部屋があって、
「どうぞ暖まっておくれやす」 とやさしくお声を
かけていただきました。
客殿にはいってすぐに目にはいる
みごとな五葉の松は、京都府指定天然記念物。
みごとな姿はみているとひきこまれてしまいそうになります。
|
|
|
|
 |
|
しばしお抹茶をいただきながら、
心静かに鑑賞しました。
 |
|
|
|
 |
|
庭園を望む静かな風景
|
|
|
|
 |
|
柱と柱の空間を額に見 たてて観賞する
額縁の庭園。
雪の庭園の美しさは静寂の中
蓮と藍もお庭をみましょう☆
はしっこでこっそりお庭を観るドール達
|
|
|
|
 |
|
二つの異なる音色を奏でる水禽窟
紅葉や鶯のかたちに抜かれた板には
音楽が染みているようでした。
 |
|
|
|
 |
|
心に残る雪の庭園
四季を通じていろんな表情をみせてくれるのでしょう
|
|
|
|
 |
|
雪の大原巡りはまだ続きます
|
|
|
|
 |
|
次に訪れたのは実光院です。
こちらも宝泉院と同様に、勝林院の僧坊であったお寺で、
現ご住職お手作りの散策できるお庭があります。
|
|
|
|
 |
|
大原は天台宗の「声明
同場として栄えた歴史あるお寺の数々があり、
実光院も声明寺院らしく、歴代のご住職が集めた
いろんな楽器が展示してあります。
欄間には狩野派の画家が描いた三十六詩仙画像が
貼られています。
 |
|
|
|
 |
|
こちらの額縁のような庭園も素敵ですね^^
お庭を歩いて散策できるのが嬉しい♪
|
|
|
|
 |
|
早速お庭に出てみました。
この雪の中、桜が咲いているということで
観にいきました。
|
|
|
|
 |
|
咲いてました!
雪と見間違えそうな小さな可憐な花がたくさん
あちらにもこちらにも!
|
|
|
|
 |
|
小さくてかわいい花をたくさんたくさん
つけていました!
冬の桜にしばし見入る。
 |
|
|
|
 |
|
お庭散策を堪能させていただいた
実光院。
春にはたくさんの花が咲くそうです。
|
|
|
|
 |
|
三千院へやってきました。
山の中に堂々とそびえる広大な伽藍
 |
|
|
|
 |
|
三が日の間金色不動堂で振舞われる甘酒
あったかい~♪
 |
|
|
|
 |
|
雪の中の往生極楽院。
堂内には、阿弥陀三尊がいらっしゃいます。
|
|
|
|
 |
|
大原の荘厳な空気をいただいてはじまった2009年
今年もたくさん京都やいろんなところに
みんなでお出かけしようね^^
|
|
|
|
Copyright(C)Ren-En since 2006 2009.1.8作成 |
|
四季綴りトップへ |
|
|
|