 |
|
いつもどおり(?!)変化した蓮
髪はワインレッドに(笑)
紅葉姫登場。。。 |
|
|
|
 |
|
中門の向こうには紅葉が広がっています。
紅葉を愛でる人々でいっぱい。
紅葉に導かれた紅葉姫。 |
|
|
|
 |
|
境内はまさに今が紅のまっ盛り。
目に染みる紅と黄の饗宴
|
|
|
|
 |
|
重要文化財の三門
歌舞伎で石川五右衛門が『絶景かな』と見栄を切る
シーンに登場するという堂々たる門ですが、
実際は架空の話だとのこと。。。
うーん 登ってみたかったかも☆
|
|
|
|
 |
|
三門を過ぎていくと見えてくるのが
琵琶湖疎水の水道橋(水路閣)
|
|
|
|
 |
|
平城京の西に位置する竜田山に棲む
秋の女神竜田姫
紅葉まんじゅうをたべた蓮にはいって紅葉姫となり、
紅葉と水路閣に呼ばれたようです。
五行説では西は秋に通じ、また平城の西に
位置する竜田山は古くから紅葉の名所として
有名だったため、女神が棲むと信じられた。
その山の美しさから、紅葉を紅く染める女神として
染色が得意とされた
by Wikipedia
(竜田揚げの由来にも?(笑))
|
|
|
|
 |
|
琵琶湖の水を運んだ疎水は
百年の時を刻んだいまも水をたたえています
|
|
|
|
 |
|
赤い古びた煉瓦が異国情緒いっぱい
朽ちた雰囲気がローマの水道橋を
彷彿とさせます。。。
|
|
|
|
 |
|
しばし百年前へタイムスリップ。。。
|
|
|
|
 |
|
紅葉はまさに今盛りを迎え
紅葉姫もうっとり。
たまには女神も散歩したいらしい(笑)
|
|
|
|
 |
|
天授庵は南禅寺の開山塔で、最も由緒ある寺院。
南北朝の趣を残す庭園散歩。
正面つきあたりは本堂前庭 すでに真っ赤な紅葉が

|
|
|
|
 |
|
枯山水に紅葉の紅のコントラストがとても綺麗です |
|
|
|
 |
|
紅葉姫:
美しい庭じゃの。。。。
道なりにいくと池が広がり出島が。
|
|
|
|
 |
|
水に移る紅葉の紅や黄も鮮やか
たくさんの鯉が悠々泳いでいました
 |
|
|
|
 |
|
紅葉姫:
今年は夏の終わるのが遅かったので
心配していたが
いつもとかわらず美しいの。。。
|
|
|
|
 |
|
紅葉姫:
枯山水の無の美もよいが、
みずみずしい紅葉にも
心うばわれるのう。。。 |
|
|
|
 |
|
紅染まる天授庵
ことのほか紅葉姫の気に入ったようです。
(撮影は閉園前に滑りこみ、ほとんど人が
いなくなったところを超スピードで。
この後、夜間はライトアップされて
別料金での拝観となります) |
|
|
|
 |
|
陽もとっぷり暮れて
秋の日はつるべ落とし。
暗い上に方向音痴の紅葉姫
迷った末に
洛北の瑞巌山 圓光寺へたどり着きました。
|
|
|
|
 |
|
こちらは家康公が国内教学の
発展を図るため伏見に建立した学校が
基になっているとのことで
その昔実際の出版に使われた木活字が
現存、寺宝として展示されています。
「瑞雲の華」と名づけられた
光とシンセサイザーを駆使した光の演出を拝見。
|
|
|
|
 |
|
夜の闇に浮かぶ紅葉もまた
趣は違えども 神秘的な美しさ
|
|
|
|
 |
|
紅葉姫の2007年の秋は
こうして暮れてゆくのでした。。。
|
|
|
|
ご感想をぜひ☆ |
|
袴製作>>のるるの着物様 |
 |
|
四季綴りトップへ |
|
|
素材提供Kigen |