|  |  | 本日最初の訪問先は、「葵祭り」で有名な 上賀茂神社。
 
 京都は不思議な場所で、
 人と神がごくごく近くに居る街。。。。
 
 先日、葵祭りの行列が通ったばかりの大鳥居。
 
 境内に曲水宴が催される綺麗な流れが。
 
  
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | ほとんどの社殿が重要文化財指定の
 京都でもっとも古い神社のひとつ。
 
 
 
 細殿(拝殿)前に立砂とよばれる
 円錐形の盛り砂が二つ並んでいます。
 
 ご神体が降臨したと伝える神社背後にそびえる
 神山の山姿にちなんだものだそう。
 
 この砂を家の鬼門にまいておくと
 清められるとのことで、いただいて帰られる方が
 たくさんおられるようでした。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 上賀茂神社の前を流れる明神川の流れに沿って
 社家町が並びます。
 
 
 人を恐れる様子もなく、
 つばめがたくさん飛び交っています!
 
 
  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | ガーガーさんたちがいます。
 綺麗な水ですね~☆京都の川はどれも!
 
  
 素敵なオブジェをおいた
 古めかしいたたずまいのお店をみつけました。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 藍:ごめんくださいませ。。。。(オズオズ^^;)
 
 なにやら素敵なものがありそう。。。
 
 
 
 
  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 素敵な陶器や和のお土産が並ぶ
 和の情緒あふれる玄関をはいって
 ついたての向こうに。。。。
 
 
 
 
 
  
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 明治時代から伝わる五月人形がお迎え。
 
 
 藍:なんてりりしい端午の飾りなんでしょう
 
 
 素敵なお馬さんがいます!
 (園長は馬大好き☆)
 
 どれをとってもすばらしい細工の
 ふるめかしい五月人形でした。
 大切に伝えられてきたんですね。
 
  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 
 
 藍:りりしい武将様と鷹。。。
 足元には太刀が。。(うっとり)
 
 
 
 
 藍は男らしいに弱いようです(笑)
 
 
 
 3月にはやはり立派な御殿飾りの
 お雛様が飾られるとか。。。
 
 
 藍:楽しみでございますわねぇ♪
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 次は上賀茂の社家のひとつ、西村家庭園へ。
 
 現存する社家の中では最も昔の面影をとどめる
 庭園が残っています。
 
 
 社家の前を流れる明神川の流れを
 屋敷内に引き入れ、「曲水の宴」のための小川とし、
 庭園を流れた後は川へ返す工夫が
 ほどこされています。
 
 
 屋敷に続く苔むした道は、この世とあの世をむすぶ道
 をあらわしているとのことでした。
 
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 
 
 
 
 
 
 
 深々とした屋敷の奥には見事な庭園が。
 
 新緑の中に色づいている楓もあります。
 
 
 
  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 
 
 
 養和元年(1181年)に作園された庭園には
 緑豊かな樹木の新緑がまぶしく映えていました。
 
 
 池にはたくさんの錦鯉も。(写っていませんが^^;)
 
 
  
 
 苔むした庭にちょっとだけ咲いていたあじさい。
 
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 次に向かったのは天然記念物の
 自然に咲く杜若を観に
 
 大田神社へと歩きました。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 
 
 平安の昔からこの地に咲く杜若。
 
 
 神山や 大田の沢のかきつばた
 ふかきたのみは 色にみゆらむ
 五社百首歌  藤原俊成
 
 
 杜若は「書付け花」といい、
 その紫色で衣を染めたことに由来するとか。
 
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 
 大田の沢の杜若は紫がけむるようです。。。
 
 
 
 藍もしばし杜若の沢にうっとり。
 
 
  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 大田神社は上賀茂八摂社の境外摂社のひとつで
 天鈿女命(あめのうずめのみこと)と
 猿田彦命(さるたひこのみこと)をお祭りしています。
 
 境内は静かな木立にかこまれ
 大田の小路へと続いていました。
 
  
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 次に向かったのは京都府立植物園です。 
 初夏の公園には薔薇をはじめ、
 いろんな花がいろとりどりにさいていました。
 
 
  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | ここでは 杜若 花菖蒲 あやめ アイリス
 みんな一同に咲いているんです!
 
 
 
 藍:あったあった!
 花菖蒲をみつけましたわ☆
 花の付け根が黄色いのが菖蒲。
 
 
 
 
 
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 
 藍:次は杜若。
 杜若は花の付け根が白いですわね☆
 
 
 
 
 ここの杜若は黄色い色をしています。
 
 大田の沢とずいぶん印象が違いますね~☆
 
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 藍:ここにはあやめ^^
 あやめの花の付け根は黒い筋が
 はいっていて、虎縞みたいなのですわ
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 藍:アイリスはとても薫り高くて
 花びらも豪華ですわねぇ☆
 
 
 
 ひときわ芳香を放つアイリスの花壇
 
 
 海外で改良されて
 華やかな花びらを装っています。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 
 藍:今日はいろんなところに
 いきましたわね~☆
 おかげで杜若、花菖蒲、あやめ
 アイリス。。。とグランドスラム達成
 してしまいましたわね(違)
 
 
 
 
 
 京都の花巡りは杜若にはじまって
 アイリスで幕を閉じたのでした。
 
 
 藍 お疲れ様!(^^)
 
 
 また、みんなで綺麗な花をおっかけようね☆
 | 
          
            |  ご感想をぜひ☆ |  |  トップページへ | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  |  |