 |
|
オオイヌノフグリ。。。。
このひびきをまともに聞くと、
ちょっと照れまくりの園長にこる☆です(爆)
小学校のとき、担任(国語)が、この意味を
じっくり教えてくれました(^^;
自然の織り成す仕草というか、
創りだす色や造形はいつみても素晴しいです。
可憐な春の野の花が大好き☆
あと、もじずりもスキかも♪ |
|
|
|
 |
|
このあいだの雛祭りで、着物を着たにこる☆ですが、
あれ以来、着物熱に火がついたようで。。。。(汗)
今日は法隆寺にあるアンティーク着物のお店に
皆で出かけました。(藍はお留守番)
黒いたたずまいのふるめかしい建物。
不定期開店で、3日間限定のセールです♪
今日はちょっとシックなお着物を探しにきました。
羽織と着物を二組ずつ購入☆
だってだって、ひとつに選べなかったんです(汗)
本当は帯も合わせて欲しかったのですが、
これだ!!というものに出会えず残念☆
この着物を着てお出かけしたいです~♪
|
|
|
|
 |
|
法隆寺
日本で最初の文化遺産。
斑鳩の王子大好き☆(山岸涼子氏著)(爆)
以下ポスターより抜粋
その面影は懐かしさ日本一。
斑鳩の里は、世界最古の木造建築群がたたずむ
仏教文化の宝庫。。。
Top of Japan 日本最古奈良
大和路歴史首都ルネッサンス
平城遷都1300年
大和路アーカイブ
東大寺大仏殿は遠足でいきましたが、
法隆寺は実ははじめて訪れるかもです(汗)
さすがに外国人の方が多い!
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
法隆寺にも蓮池を発見☆
時期は早春。蓮は枯れていましたが、
夏にはみずみずしい青い葉を実らせるようです。
これはちょっと楽しみかも♪
|
|
|
|
 |
|
蓮池の主様にご挨拶。
金色の大きな鯉の主様を発見☆
スケール感がよくわからないですが、
かなりの大きな御仁でございました。
挨拶がすむと、すぃ~~~っっと
どこかへすぐいってしまわれて
つれないのです(><)
|
|
|
|
 |
|
蓮池のほとりで、枯れた蓮の種をみつけました。
蜂の巣みたいなこの中には
黒い種子がはいっていたのですね。
今は枯れていますが、初夏になると
美しい花を咲かせてくれます。
蓮の花は 蓮(れん)の花。
夏にまた訪れたいねぇ♪って
皆でおもいましたよ^^ |
|
|
|
 |
|
法隆寺といえば五重塔。。
なぜか懐かしいその姿。
きっと記憶のずっと奥深くに
大和の記憶があるのではとおもったり。
|
|
|
|
 |
|
重々しい雰囲気の法隆寺の中は
どこにいても空気がシンとしています。
|
|
|
|
 |
|
歩き回ってちょっと休憩。
。。。机の上にこしかけちゃってごめんなさい!!
あったかいお茶がおいしかった~♪ |
|
|
|
 |
|
休憩所にあったおおきな茶釜。
立派な茶釜に。。。またまたこしかけちゃってぱちり☆
園長>緑茶大好きだから許してね(違)
蓮>蓮は紅茶も好きでぃす♪
|
|
|
|
 |
|
休憩所の裏に沖縄の桜がさいていると
お店番の方から教えてもらっていってみると。
目のさめるような鮮やかな紅の桜が満開に
このところの暖かな気候で一斉に花を開いた様子。
|
|
|
|
 |
|
まさか今日、桜に会えるとはおもっていなかったので
とってもびっくりしてしまいました☆
寒緋桜というらしい。
沖縄の桜といえば、この桜なのだそうです。
日本の桜は沖縄から
沖縄TV |
|
|
|
 |
|
かえりに寄ったお食事処は、梅味にこだわった
うどんが名物のお店でした。
吉野葛をつかったスゥィーツもたくさん♪
|
|
|
|
 |
|
今日は梅を練りこんだほんのりピンクの梅うどん。
だし汁も梅味なのです!
ご飯には古代の赤米がはいっていました。
うまうま(^▽^)
今日はたしか雨のはずだったのですが、
夕方までずっと晴れていました。
蓮が花をみにいくときは、
予報が雨でも必ず晴れるのです。。。
本当に花を呼ぶ子です。蓮は☆ |
|
|
|
 |
|
帰路の途中、王寺の町役場近くに綺麗な
花まっさかりの花壇をみつけました。
春の花が植えられていて、とても綺麗だったので
おもわず車を停めてしまいました。
ピンク色の八重梅が夢のように咲き誇っていました。
八重唐梅という種類でしょうか?
梅の種類はこちらに☆ |
|
|
|
 |
|
地面には花びらが一面にちりばめられていました。
蓮の頭の上にも(笑)
手のひらにも。。。。
でも、白とびしてみえません(汗)
こんな素敵な癒される場所が
町内にあるなんて、王寺町って素敵ですね!
ちなみに町の花木は『梅』だそうです。
「梅は百花のさきがけ」と言われ、
王寺町のますますの発展をイメージしたと。 |
|
|
|
 |
|
今日のお土産は初めて訪れた記念に
法隆寺の『夢殿』から一字裏にいただいた
おまもりを連れてかえりました。
2007
夢がかないますように。。。。
天平からの大和の夢は
これからも続いていきます。
また ぜひ蓮が咲く頃 訪れてみたいと
おもいました。
|
ご感想をぜひ☆ |
|
|
 |
|
四季綴りトップへ |
|
|
素材提供+Little Edden+ |